ECサイトの商品詳細ページを作るコツ

2025.04.05

ECサイト

kumuのサービスに関するお問い合わせはこちら
kumuのサービスに関する資料はこちら

商品詳細ページの役割と重要性

商品詳細ページは、オンラインショップにおいて非常に需要なページです。ユーザーがトップページや商品一覧から興味を持って辿り着き、実際に購入を決断するかどうかがこのページで決まります。

みなさんもブランドのオンラインストアで商品詳細ページまで行ったけど結局買わなかったご経験もあるかと思います。

適切に設計された商品詳細ページは、ユーザーの疑問や不安を解消し、商品の魅力を余すことなく伝え、スムーズな購入体験を実現できます。逆に情報が不足していたり、わかりにくい構成であったりすると、せっかく興味を持ったユーザーも離脱してしまう可能性が高まります。

ユーザーの持つ課題や問いに答えることが大切

ユーザーの購買意思決定プロセスにおいて、商品詳細ページは検討からフェーズ購入フェーズへのステップを促す重要な役割を果たします。では、購入ページにおいてユーザーにどういったことを伝えるのが適切なのでしょうか。

  • この商品は私のニーズを満たしてくれるか?
  • 価格に見合った価値があるのか?
  • 品質や安全性は信頼できるか?
  • 他の人はこの商品をどう評価しているか?
  • 購入するタイミングとして今が適切か?

こういったユーザーの問いに答えることで、ハードルを下げ、購入の確率を上げる手助けとなります。以下、商品詳細ページを構成する各要素の効果的な作り方を解説します。

効果的な商品タイトルの作成方法

一目で内容が伝わるタイトルの書き方

商品タイトルは、ユーザーが最初に目にする情報であり、商品の特長を端的に伝える必要があります。具体的な商品名に加え、主要な特徴や用途を含めることで、ユーザーは一目見ただけでその商品が何であるかを理解できます。

【良い例】
「超軽量折りたたみ傘 – 210g 耐風撥水 UVカット99% ワンタッチ開閉 収納ケース付き」
【改善が必要な例】
「折りたたみ傘 ブラック」

簡潔さと情報量のバランス

情報を詰め込みすぎると読みにくくなる一方、情報が少なすぎると商品の魅力が伝わりません。理想的なタイトルの長さは60〜80文字程度で、主要な特徴を3〜5点程度含めるのが効果的です。
また、スマートフォンでの表示を考慮し、最も重要な情報を前半に配置することも大切です。

商品の特長や強みを反映させるコツ

商品の特長や競合製品との差別化ポイントをタイトルに含めることで、ユーザーの関心を引きつけることができます。

  • 下記はできるだけ含めたい情報です。
  • 数値化できる特徴(重量、サイズ、容量、効果など)
  • 特許や独自技術
  • 受賞歴やメディア掲載実績
  • 人気や売上に関する実績(「累計10万個突破」など)

ユーザーの関心を引くタイトル表現

ユーザーが検索や比較の際に重視するポイントを含めることで、関心を引きつけることができます。

  • 環境にやさしい再生素材使用(環境意識の高い顧客向け)
  • 職人手作り 伝統工芸品(品質や伝統を重視する顧客向け)
  • 30日間返品保証付き(安心感を求める顧客向け)

ベネフィット中心の商品説明文の書き方

特長から顧客価値への変換を意識する

多くの商品説明は「特長」に割く文章量が多い傾向にありますが、ユーザーが本当に知りたいのは「その特長によって得られる価値(ベネフィット)」です。特長をベネフィットに変換する簡単な方法は、特長を挙げた後に「それによって〜できます」と続けることです。

【特長のみの説明】
耐水性能を備えています。
【ベネフィットを加えた説明】
耐水性能を備えているため、雨の日のランニングでも、汗をかく激しい運動中でも安心して使用できます。

ベネフィット中心の商品説明文の書き方

特長から顧客価値への変換を意識する

多くの商品説明は「特長」に割く文章量が多い傾向にありますが、ユーザーが本当に知りたいのは「その特長によって得られる価値(ベネフィット)」です。特長をベネフィットに変換する簡単な方法は、特長を挙げた後に「それによって〜できます」と続けることです。

【特長のみの説明】
耐水性能を備えています。
【ベネフィットを加えた説明】
耐水性能を備えているため、雨の日のランニングでも、汗をかく激しい運動中でも安心して使用できます。

ユーザー目線で考える商品の魅力

ユーザーが商品に求める価値は様々です。同じ商品でも、ユーザーによって重視するポイントが異なるため、様々な視点からのベネフィットを説明するとよいでしょう。
例えば、高機能なキッチン家電の場合は以下になります。

  • 時間を重視する顧客:調理時間を従来の半分に短縮
  • 健康を重視する顧客:余分な油を使わずヘルシーに調理
  • デザインを重視する顧客:スタイリッシュなデザインでキッチンをモダンに演出

読みやすく分かりやすい説明文の構成

長文の説明は読まれにくい傾向があります。以下のポイントを意識して構成しましょう。

  • 短い段落に分ける(1段落3〜4行程度)
  • 見出しや小見出しを効果的に使用する
  • 箇条書きで要点を整理する
  • 太字や下線で重要なポイントを強調する
  • 画像と説明文を連動させる

商品のストーリーを伝える効果的な方法

商品開発のストーリーや背景を伝えることで、商品に対する理解や共感を深めることができます。

  • 開発のきっかけとなった課題や問題意識
  • 製造過程や素材へのこだわり
  • 開発者や職人の思い
  • ブランドの理念や哲学

例:「創業者自身が抱えていた肌トラブルをきっかけに、7年の歳月をかけて開発した本製品。厳選された自然由来成分のみを使用し、敏感肌の方でも安心して使える処方にこだわりました。」

ユーザーの不安を解消する情報提供

保証・返品ポリシーの明確な表示

オンラインストアでは商品を直接確認できないため、安心して購入できる保証が重要です。以下の情報を明確に表示しましょう。

  • 保証期間と保証内容
  • 返品・交換の条件と期限
  • 返品の手続き方法
  • 送料負担の有無

例:「30日間返品保証付き。商品に満足いただけない場合は、使用後でも返品可能です。返送料は当社負担いたします。」

安全性や品質を伝える情報の提示方法

品質や安全性に関する具体的な情報を提示することで、顧客の不安を払拭できます。

  • 品質基準や安全基準への適合
  • 第三者機関による認証
  • 原材料や成分の詳細
  • 製造工程や品質管理体制

例:「ISO9001認証取得工場で生産。全商品に対して個別の品質検査を実施しています。」

信頼構築につながる情報開示のポイント

透明性の高い情報開示は信頼構築に直結します。以下のような情報を積極的に開示しましょう。

  • 原産国や製造地
  • 企業理念や取り組み
  • 環境や社会への配慮
  • 想定される使用上の注意点やデメリット

例:「本製品は防水機能を備えていますが、完全防水ではありません。水中での使用や長時間の雨天での使用はお控えください。」

よくある質問(FAQ)の効果的な活用法

ユーザーがよく持つ疑問や不安に先回りして回答することで、購入の障壁を取り除くことができます。実際に寄せられた質問を基にFAQを作成すると効果的です。

  • 商品の使い方や設置方法
  • サイズや互換性に関する質問
  • メンテナンス方法
  • 他製品との違い

信頼コンテンツを活用する方法

カスタマーレビュー・口コミの掲載

一度製品を使ってくださったユーザーの体験は、購入を検討しているユーザーにとって非常に参考になります。

  • 星評価と件数を目立つ位置に表示
  • 良いレビューだけでなく、批判的なレビューも含めて掲載(信頼性が高まる)
  • 実名や顔写真付きのレビューを優先的に表示
  • 用途や利用シーン別にレビューをフィルタリングできる機能

メディア掲載実績の効果的な見せ方

メディアでの紹介や専門家からの評価は、強力な社会的証明となります。

  • メディアのロゴや記事の一部を引用
  • 「◯◯誌で最高評価」などの具体的な評価内容
  • 専門家やインフルエンサーからの推薦コメント

実際の使用例や顧客の声の活用法

商品の使用イメージを具体的に伝えることで、顧客自身が使用している場面をイメージしやすくなります。

  • ユーザー投稿の写真や動画
  • 具体的な使用シーンの紹介
  • ビフォーアフターの比較
  • 顧客の声を引用した説明

信頼性を高める第三者評価の取り入れ方

第三者機関や専門家による評価は、客観的な信頼性を高めます。

  • 品質認証マークの表示
  • 第三者機関によるテスト結果の掲載
  • 業界アワードや受賞歴の紹介
  • 専門家による製品レビューの引用

在庫状況や納期表示の工夫

分かりやすい在庫情報の表示方法

在庫状況を明確に表示することで、ユーザーは購入の意思決定をスムーズに行えます。

  • 「在庫あり」「残りわずか」など簡潔な表現
  • 在庫数の具体的な表示
  • カラーやサイズごとの在庫状況の可視化
  • リアルタイムでの在庫更新

「残り僅か」など希少性を演出する表現

商品の希少性を伝えることで、購入を促進する効果があります。ただし、事実に基づいた表現を心がけましょう。

  • 「残り◯点」という具体的な数字
  • 「本日限り」「期間限定」などの時間的制限
  • 「完売間近」「再入荷未定」などの入手可能性
  • 「限定生産」「先着◯名様」などの数量限定

納期情報の明確な提示

いつ商品が届くかは、ユーザーにとって重要な判断材料です。特に急ぎで必要としている場合は決定的な要素となります。

  • 発送までの日数と配送にかかる日数
  • 注文から到着までの目安
  • 時間帯や日付指定の可否
  • 即日発送の締切時間

例:「平日15時までのご注文で当日発送。最短で翌日お届け(一部地域を除く)」

在庫切れ時の代替提案の仕方

在庫切れでもユーザーを逃さないための工夫をしましょう。
LINEなどに誘導してユーザーと繋がる施策も効果的です。

  • 再入荷のスケジュールとお知らせ機能
  • 類似商品や代替品の提案
  • 予約注文の受付
  • 入荷お知らせメールの登録フォーム

効果的なCTAボタン設計

「カートに入れる」ボタンの適切な配置

CTAボタンはユーザーの購入を促す最も重要な要素です。適切な配置で購入率を高めることができます。

  • 画面のスクロールなしで見える位置(ファーストビュー内)
  • 商品画像や価格の近く
  • 長い説明文がある場合は上部と下部の両方に配置
  • スマートフォンでは画面下部に固定表示するデザインも効果的

視認性を高める色・サイズ・形状の選び方

CTAボタンは一目で認識できるデザインにすることが重要です。

  • サイト全体のデザインと調和しつつも、目立つ色を選択
  • 十分な大きさと余白の確保
  • 角丸の長方形など、ボタンとして認識しやすい形状
  • 影やグラデーションで立体感を出し、押せることを示唆

行動を促すボタンテキストの作成法

ボタンに表示するテキストは、具体的でアクションを明確に示すものが効果的です。

【基本的なテキスト】

  • カートに入れる
  • 今すぐ購入
  • 注文する

【より行動を促すテキスト】

  • 30日間返金保証付きで試す
  • 送料無料で購入する
  • 今すぐ20%オフで手に入れる

商品詳細ページの品質を上げ続けるために

商品詳細ページ作成の基本チェックリスト

効果的な商品詳細ページを作成するための基本チェックリストです。

□ 商品の特徴と価値が伝わるタイトルになっているか
□ 商品説明は特徴だけでなくベネフィットも伝えているか
□ 高品質な商品画像を複数の角度から用意しているか
□ 商品の使用イメージが伝わる画像や動画があるか
□ 商品のサイズ、重量、素材などの基本情報が明記されているか
□ 顧客の不安を解消する保証や返品ポリシーが明示されているか
□ レビューや口コミなどの社会的証明を掲載しているか
□ 在庫状況や納期が明確に示されているか
□ CTAボタンは目立つデザインで適切な位置に配置されているか
□ スマートフォンでも見やすく操作しやすいデザインになっているか

顧客視点で考える商品ページの継続的な改善方法

商品詳細ページは一度作って終わりではなく、継続的に改善していくことが重要です。

データ分析による改善

可能でればヒートマップなどを導入し、ページ構成の効果測定を行いましょう。ただ、ECサイトは商品点数が多くなる傾向があるため、全商品をチェックするのではなく売れ筋商品に絞って観測するなどの方法が適切です。

  • 滞在時間や離脱率のチェック
  • ヒートマップによるユーザー行動の分析
  • コンバージョン率の定期的な確認

ユーザーからのフィードバックの活用

ユーザーから頂いた質問やフィードバックはECサイトの質を上げるために活用しましょう。自社で気付けないインサイトを獲得することに繋がります。

  • 問い合わせ内容から不足している情報を特定
  • レビューやSNSの声を参考にした情報追加
  • カスタマーサポートからの情報を商品説明に反映

競合分析と反映

類似ジャンルの商品を扱っている他社のECサイトの情報を研究することも大切です。サイズやカラーの見せ方、商品スペックの見せ方など、自社で活用できるものも多いかと思います。

  • 競合サイトの商品ページから学ぶ
  • 業界のトレンドやベストプラクティスの取り入れ
  • 差別化ポイントの明確化と強調

kumuのサービスのご紹介

商品詳細ページは、オンラインショップの成功を左右する重要な要素です。顧客視点に立ち、必要な情報をわかりやすく提供することで、購入の障壁を取り除き、コンバージョン率の向上につなげていきましょう。

また、kumuではECサイトの売り上げ向上の支援を行っております。アドバイスのみのご対応も可能ですので是非お気軽にご連絡ください。

著者情報

株式会社kumu|兵庫県西宮市のデザイン&マーケティング会社

中町勇輝Nakamachi Yuki

大阪府高槻市出身。京都造形芸術大学出身。大学時代に滞在した鯖江市での「いい商品が売れない」ことへのモヤモヤを解決するため、新卒で中小企業のデザイン経営を推進する「株式会社SASI」に入社。デザインとマーケティングの目線でクライアントのブランド支援を行う。目の前の売上と中期的なブランディングの両軸を踏まえた支援を意識しながら成長に貢献。

Newsletter

ニュースレターでは、記事更新のお知らせやデザイン、マーケティングに関する情報をお届けいたします。

資料ダウンロード

さらに詳しく知りたい方は是非ダウンロードをお願いいたします。プロジェクトを進めていく上で使用するフレームワークや、実際にどういう成果に繋がっていくかをまとめています。

株式会社kumu|兵庫県西宮市のデザイン&マーケティング会社

無料相談

まずは悩みをお聞かせください。我々が介入せずとも改善できそうであれば、アドバイスいたします。伴走支援をご希望でしたら是非ご一緒させてください。粘り強く挑戦し続けます。

株式会社kumu|兵庫県西宮市のデザイン&マーケティング会社