Shopifyで始める中小企業のECサイト戦略

2025.01.31

ECサイト

kumuのサービスに関するお問い合わせはこちら
kumuのサービスに関する資料はこちら

BtoCブランドの新規事業開発やマーケティングを担う方にとって、ECサイトは必須のチャネルです。特に中小企業では、限られたリソースを効果的に活用しながら、自社の強みやブランドを直接訴求できるメリットがあります。

そこで昨今大手も含めて導入事例が増えているのが、機能と拡張性で評価の高いShopifyです。本記事では、経営者や担当者がShopifyを導入・運営する際に知っておきたいポイントを体系的にまとめます。

Shopifyを中小企業におすすめする理由

導入しやすい初期コスト構造

Shopifyの最大の魅力は、なんといっても導入ハードルの低さです。自社でサーバーを構築する必要がなく、月額サブスクリプションで利用できるため、気軽に始めることができます。

また、従来型のECサイト構築と異なり、システム開発や保守のための専門人材を確保する必要がないため、人的リソースの負担も軽減されます。これにより、商品開発やマーケティングなど、より事業の成長に直結する領域にリソースを集中できます。

専門技術が不要なプラットフォーム

Shopifyは豊富なテーマとアプリを備えており、プログラミングなどの専門知識がなくても、魅力的なECサイトを構築できます。直感的な管理画面と分かりやすい設定により、新規事業開発の担当者やマーケティング担当者でも短期間でサイト運営のスキルを習得可能です。

アプリを追加することで、段階的に機能を拡張していくこともできます。この柔軟性により、初期段階ではシンプルな構成から始め、売上や顧客の増加に合わせて徐々に高度な機能を追加していく戦略が可能となります。

国内外への事業拡大に対応する拡張性

Shopifyは多通貨・多言語対応が進んでいるため、将来的に海外展開を検討している中小企業にも適しています。国内市場から始めて、実績を積んだ後に海外へとステップアップする際にもプラットフォームを変更する必要がありません。

物理商品の販売だけでなく、デジタル商品、サブスクリプションサービス、実店舗との在庫連携など、様々なビジネス展開に柔軟に対応できるため、中小企業の成長戦略をサポートします。

Shopify導入前に知っておくべきメリットとデメリット

中小企業のリソースを最大化するメリット

Shopifyの最大の利点は、限られたリソースを持つ中小企業でも本格的なECサイトを運営できることです。デザイン、システム開発、セキュリティ対策など、通常は専門知識が必要な領域をプラットフォーム側が提供するため、企業はコア事業に集中できます。

特に顧客情報や決済データの保護に関する信頼性は、ECサイト運営において非常に重要な要素です。

コストと運用上のデメリット

Shopifyを選ぶ際に考慮すべき点として、月額費用と決済手数料があります。特に初期段階で売上が小さい場合、これらのコストが利益を圧迫する可能性があります。

また、カスタマイズの自由度には一定の制限があります。非常に特殊な機能や独自のビジネスロジックを実装したい場合、Shopifyの標準機能やアプリだけでは対応できないケースもあります。このような場合、カスタム開発が必要になることも考慮しておきましょう。

Shopifyサイト構築の実践ガイド

ユーザー体験を重視した画面設計とテーマ選定

ECサイトの肝は、顧客にとって使いやすいサイト設計にあります。Shopifyでは様々なテーマが用意されていますが、商品特性やターゲット層に合わせて最適なものを選ぶことが重要です。モバイルでの閲覧体験を重視し、レスポンシブデザインが適切に機能するテーマを選びましょう。

画面設計では、ユーザーの購買行動を妨げない導線設計を心がけます。不必要なクリック数を減らし、商品探索から購入完了までのステップをシンプルにすることで、離脱率を下げる効果が期待できます。特に商品ページからカートへの追加、チェックアウトプロセスは最も重要な導線です。

商品登録と商品詳細ページの作り込み

商品詳細ページは顧客の購買意思決定に直接影響する最も重要なポイントです。このページの質がコンバージョン率(CV率)を大きく左右します。
商品詳細ページの作り方の解説はこちら

高品質な商品画像(メイン画像に加え、複数の角度・ディテール・使用シーン)、詳細な商品説明、明確な価格表示、サイズや色のバリエーションなど、購入の判断材料となる情報を過不足なく提供しましょう。
特に商品詳細ページでは以下の要素に注力すべきです。

  • 魅力的な商品タイトル(SEOも考慮)
  • ベネフィット中心の商品説明(顧客が得られる価値を明確に)
  • 不安を払拭する情報(保証・返品ポリシー・安全性など)
  • 社会的証明(レビュー・口コミ・メディア掲載実績など)
  • 在庫状況や納期の明示(「残り3点」などの希少性の演出も効果的)
  • 明確なCTAボタン(「カートに入れる」の配置・色・サイズなど)

また、商品詳細ページにはリード獲得のための仕組みも組み込むことが重要です。例えば、「在庫切れ時の入荷通知登録」「割引クーポンと引き換えのメルマガ登録」などを設置することで、即時購入に至らなかった見込み客の情報を獲得し、フォローアップの機会を作ることができます。

このようなリード獲得施策はCV率の向上に直結します。
在庫管理においては、リアルタイムの在庫数更新や、在庫切れ時の適切な表示が顧客満足度に直結します。

Shopifyの在庫管理機能を活用し、在庫数の自動更新や、在庫切れ商品の予約受付など、状況に応じた対応が可能です。複数の販売チャネルを持つ場合は、在庫の一元管理も検討しましょう。

顧客ニーズに合わせた決済方法の最適化

決済方法の多様性は購入率に大きく影響します。Shopify Paymentsをベースに、クレジットカードやpaypay、コンビニ決済や銀行振込などの主要な決済方法を設定し、ユーザー体験を向上させましょう。

BtoB取引が多い企業では、請求書決済や後払いオプションも検討する価値があります。また、定期購入や分割払いなど、商品特性や価格帯に合わせた決済オプションを提供することで、顧客の購入障壁を下げ、コンバージョン率の向上につなげられます。

効果的な運用と集客の実践戦略

SEOをはじめとしたコンテンツマーケティング

SEOはECサイトへの継続的な流入を確保するために不可欠な要素です。Shopifyでは基本的なSEO機能が標準装備されていますが、効果を最大化するためには戦略的なコンテンツ設計が必要です。

まず、ターゲット顧客が使用する検索キーワードを調査し、それらを自然な形で商品タイトルや説明文に組み込みます。

ただし、キーワードの詰め込みは逆効果です。ユーザーにとって価値のある情報を提供しながら、自然な文脈でキーワードを使用することを心がけましょう。商品説明では具体的な特徴や利点、使用方法などを詳細に記述し、検索エンジンだけでなく、顧客の購買意思決定も後押しします。
SEOの解説はこちら

キーワード戦略と商品ページの最適化方法

効果的なSEO戦略の核心は、適切なキーワード選定にあります。商品名や一般的な商品カテゴリだけでなく、問題解決型のキーワード(「肩こり解消グッズ」など)やロングテールキーワード(「オーガニック cotton 冬用 パジャマ」など)も取り入れることで、より具体的な購買意図を持つユーザーにリーチできます。
ロングテールキーワードの解説はこちら

商品ページの最適化では、キーワードを含むH1タグの使用、階層化された見出し構造、内部リンクの適切な配置なども重要です。また、顧客レビューや関連商品の表示は、ページの滞在時間を延ばし、SEO評価の向上にも寄与します。定期的なコンテンツの更新も検索エンジンにポジティブなシグナルを送ります。
内部リンクの解説はこちら

インフルエンサーマーケティングとUGC

業界や商品に関連したインフルエンサーとのコラボレーションは、信頼性の高い推薦として効果的です。特に中小企業の場合、大規模なインフルエンサーよりも、ニッチな分野で影響力を持つマイクロインフルエンサーとの協業がコスト効率に優れています。

また、顧客が生成するコンテンツ(UGC)を積極的に活用し、実際のユーザーの声として発信することで、信頼性を高められます。

YouTubeやTikTokなどの動画コンテンツ

商品の使用方法や効果を動画で伝えることは、特に複雑な商品や価値を言葉だけでは伝えにくい商品に効果的です。「開封レビュー」「ハウツー動画」「比較レビュー」などのコンテンツを自社チャンネルで発信したり、YouTuberとコラボレーションしたりすることで、より詳細な商品理解を促進できます。

多角的なECサイト集客戦略

SEOだけに頼らず、複数の集客チャネルを組み合わせることで、安定した流入を確保することが重要です。Shopifyサイトへの効果的な集客方法には以下のようなものがあります。

リスティング広告とディスプレイ広告

Google広告やYahoo!広告などの検索連動型広告は、購買意欲の高いユーザーにピンポイントでアプローチできます。特に新規開店時や新商品発売時には、SEOで上位表示されるまでの間、広告を活用して認知を広げることが効果的です。

また、リターゲティング広告を活用して、一度サイトを訪れたユーザーに再度アプローチすることで、コンバージョン率を高められます。

キャンペーンとタイムセール

期間限定のキャンペーンや特別割引は、購入の即時性を高める効果があります。「新規会員登録で10%オフ」「期間限定送料無料」「ホリデーシーズン特別セット」など、明確な特典と期限を設けることで、購買意欲を促進します。

Shopifyのディスカウントコード機能やタイマー表示アプリを活用すれば、これらのキャンペーンも簡単に実装できます。

SNSとの連携によるブランド構築

SNSはECサイトの強力な集客チャネルであり、ブランド構築のプラットフォームです。Instagram、Facebook、Twitter、Pinterestなど、商品特性やターゲット層に合わせたSNSを選び、一貫したブランドメッセージと視覚的アイデンティティを発信しましょう。Shopifyには主要SNSとの連携機能が備わっており、商品情報の共有も簡単です。

効果的なSNS運用のポイントは、単なる商品宣伝ではなく、価値あるコンテンツの提供とコミュニティ形成です。商品の使用シーン、バックストーリー、ユーザー投稿のリポスト、業界トレンドの情報など、フォロワーの興味を引く多様なコンテンツを発信することで、エンゲージメントを高められます。

SNSマーケティング

Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTokなど、商品特性やターゲット層に合わせたSNSプラットフォームを選定し、定期的に情報発信を行いましょう。

特にInstagramは商品の視覚的な魅力を伝えやすく、ショッピング機能との連携も可能です。ShopifyはこれらのSNSプラットフォームとの連携機能が充実しており、商品情報の共有やショッピング機能の実装が簡単に行えます。

CRMとリピーター獲得のための顧客関係管理

新規顧客の獲得コストはリピーターの維持コストよりも5〜25倍高いと言われています。そのため、一度購入した顧客との関係構築が収益性向上のカギとなります。ShopifyではCRM(顧客関係管理)機能やサードパーティアプリを活用して、顧客データを一元管理し、パーソナライズされたコミュニケーションを実現できます。
効果的なCRM戦略の中心となるのがメールマーケティングです。Shopifyの標準機能やKlaviyoなどの専門アプリを利用して、以下のようなメールプログラムを設計しましょう:

  • 購入後フォローアップ(レビュー依頼、関連商品提案)
  • カート離脱時のリマインダー(購入プロセスで離脱した顧客への再アプローチ)
  • 定期的なニュースレター(新商品情報、使い方ヒント、ストーリー発信)

特に日本市場では、メールマガジンの開封率・クリック率が他国に比べて高い傾向にあり、しっかりとしたメール戦略が直接的な売上向上につながります。パーソナライズされたコンテンツと適切な配信頻度を心がけ、顧客との継続的な関係構築を図りましょう。

さらに、顧客コミュニティの形成も重要な戦略です。商品レビュー機能の導入、SNS上でのハッシュタグキャンペーン、ユーザー投稿の紹介など、顧客参加型のマーケティングを展開することで、ブランドへの帰属意識を高め、自発的な推奨者を増やすことができます。

収益を最大化する運用管理のポイント

ECサイト運営において「見るべき数字」

ECサイト運営の成功には、明確な目標設定と定期的な確認が不可欠です。売上目標、セッション数、コンバージョン率(CV率)、平均購入額など、KPI(重要業績評価指標)を設定し、定期的に測定・分析することで、改善点を特定できます。

特にコンバージョン率は収益に直結する重要指標です。一般的なECサイトのCV率は1〜2%程度と言われておりますが、Shopifyの様々な機能やアプリを活用することで、以下のようなCV率向上施策が実施できます。

  • A/Bテストによる商品ページの最適化
  • 購入プロセスの簡素化(ワンクリック決済など)
  • 信頼性を高める要素の追加(セキュリティバッジ、レビュー、保証)
  • パーソナライズされたレコメンデーション
  • 限定オファーや希少性の演出(期間限定セール、残り数表示)
  • カート放棄対策(リマインダーメール、特典付与)

わずか0.5%のCV率向上が年間売上に大きく影響するため、継続的な改善と測定が重要です。
収益管理では、売上だけでなく利益に注目することが重要です。Shopifyの月額料金、決済手数料、広告費、商品原価など、すべてのコスト要素を考慮し、商品ごとの利益率や投資対効果を把握しましょう。

コスト構造の最適化と利益率向上の施策

利益率を向上させるには、収益の増加とコスト削減の両面からのアプローチが必要です。収益面では、クロスセル(関連商品の提案)やアップセル(上位商品への誘導)の仕組みを取り入れ、顧客単価の向上を図ります。また、高利益率の商品を中心に販売戦略を組み立てることも効果的です。

コスト面では、在庫の最適化、アプリ費用の精査など、継続的なコスト管理が重要です。特に在庫管理は需要予測に基づいた適正在庫の維持を心がけましょう。利益率の低い商品については、価格改定や取扱中止も検討する勇気が必要です。

データ分析にから実績を評価する

Shopifyの管理画面やGoogle Analyticsを活用し、サイトのパフォーマンスデータを継続的に分析しましょう。訪問者の行動パターン、離脱ポイント、人気商品、参照元などのデータは、サイト改善や販売戦略の最適化に役立ちます。

データ分析で特に注目すべきポイントは、コンバージョンファネルの各段階での離脱率です。商品ページからカートへの追加率、カートから決済への移行率、決済完了率などを測定し、ボトルネックとなっている箇所を特定・改善することで、全体のコンバージョン率を向上させられます。

Shopifyをより活用するための留意点

リソース配分と優先すべき施策

中小企業のECサイト運用にとって、効果的なリソース配分が求められます。Shopify導入の初期段階では、基本的なサイト構築と商品登録に集中し、最小限の機能でまずは運用を開始することをおすすめします。実際の顧客の反応を見ながら、段階的に機能を拡張していく柔軟なアプローチが効果的です。

優先すべき施策としては、まず商品ページの質の向上が挙げられます。魅力的な商品画像と詳細な商品説明は、初期コンバージョン率に直結します。次に、安定した集客チャネルの確立、特にSEOとSNS連携に注力しましょう。
そして、顧客データの蓄積と分析体制を整え、データに基づいた改善サイクルを確立することが重要です。

外部サポートの活用と内製化のバランス

Shopifyの運用においては、すべてを自社で行うのではなく、外部リソースの活用も検討すべきです。特に専門性の高い領域(デザイン、SEO対策、広告運用など)は、初期段階では外部専門家に依頼し、ノウハウを学びながら徐々に内製化していく方法が効率的です。

また、Shopifyのアプリエコシステムを活用し、必要な機能を効率的に追加することも重要です。レビュー管理、メール配信、在庫管理、顧客サポートなど、様々な機能を提供するアプリが多数あります。コストとメリットを比較しながら、自社のニーズに合ったアプリを選定しましょう。

中小企業がShopifyで成功するためのポイント

中小企業がShopifyでECサイトを成功させるには、以下の5つのポイントが重要です。

明確な目標設定と段階的な成長計画

売上目標や顧客獲得目標を明確に設定し、それに基づいた段階的な成長計画を立てましょう。すべてを一度に完璧にしようとするのではなく、核となる機能から始めて徐々に拡張していくアプローチが現実的です。

顧客中心の商品ページと購買体験の設計

顧客が求める情報を過不足なく提供し、スムーズな購買プロセスを実現することで、コンバージョン率を高めましょう。モバイルでの体験も重視し、どのデバイスからでも快適に利用できるサイト設計を心がけてください。

継続的な運用と更新の仕組み化

ECサイトは「作って終わり」ではなく、継続的な運用が必要です。更新作業や顧客対応、データ分析などを日常業務に組み込み、サイトの品質と鮮度を維持しましょう。

複合的な集客戦略の展開

SEO、SNS、広告、メールマーケティングなど、複数の集客チャネルを組み合わせることで、安定した流入を確保します。各チャネルの特性を理解し、ターゲット顧客へ効果的にリーチする戦略を立てましょう。

データ分析に基づく継続的な改善

アクセス解析、コンバージョン率、顧客行動などのデータを定期的に分析し、問題点や改善機会を特定します。小さな改善を積み重ねることで、長期的な成長につなげられます。

Shopifyは中小企業にとって、初期費用を抑えつつも機能が充実したECプラットフォームです。計画的な導入と運用により、自社ブランドの価値を高め、新たな顧客との接点を作り出すことができます。ぜひこの記事を参考に、自社に最適なEC戦略を構築してください。

Shopify立ち上げ・運用支援サービスのご案内

立ち上げ時に多くの作業が必要なECサイト。kumuではこれまで多くの中小企業のShopify立ち上げから運用、マーケティング支援までの実績があります。

当社のサービスでは、Shopifyサイトの構築だけでなく、SEO対策、集客戦略の立案、コンテンツ制作、データ分析まで、ECサイト成功に必要なすべての要素をワンストップでサポートします。限られたリソースで最大の効果を上げたい中小企業の皆様に最適なソリューションを提供いたします。

自社の商品をECサイトで販売したい事業者様、既存のECサイトのパフォーマンスを向上させたい企業様、ぜひお気軽にご相談ください。

著者情報

株式会社kumu|兵庫県西宮市のデザイン&マーケティング会社

中町勇輝Nakamachi Yuki

大阪府高槻市出身。京都造形芸術大学出身。大学時代に滞在した鯖江市での「いい商品が売れない」ことへのモヤモヤを解決するため、新卒で中小企業のデザイン経営を推進する「株式会社SASI」に入社。デザインとマーケティングの目線でクライアントのブランド支援を行う。目の前の売上と中期的なブランディングの両軸を踏まえた支援を意識しながら成長に貢献。

Newsletter

ニュースレターでは、記事更新のお知らせやデザイン、マーケティングに関する情報をお届けいたします。

資料ダウンロード

さらに詳しく知りたい方は是非ダウンロードをお願いいたします。プロジェクトを進めていく上で使用するフレームワークや、実際にどういう成果に繋がっていくかをまとめています。

株式会社kumu|兵庫県西宮市のデザイン&マーケティング会社

無料相談

まずは悩みをお聞かせください。我々が介入せずとも改善できそうであれば、アドバイスいたします。伴走支援をご希望でしたら是非ご一緒させてください。粘り強く挑戦し続けます。

株式会社kumu|兵庫県西宮市のデザイン&マーケティング会社