WEBマーケティングの情報発信
資料ダウンロード

約75%のユーザーが参考に?|売上を上げるためのおすすめレビューアプリ

最終更新日:2025.08.28

ECサイト

約75%が参考にしている「レビュー」

みなさん、運営しているショップにレビュー施策は導入していますか?

企業が調査したデータによると約75%ものユーザーが「購入前にレビューをチェックしている」との回答があったそうです。

ご自身の購買体験を振り返ってもレビューを見られている方も多いのではないかと思います。

商品の品質やカスタマーサポートに関する内容はもちろんの事、「この商品は今の自分の課題にあっているのか」「使用した人が実感した効果はなんだろう」といった表記を見ることで自分に合った商品かの判断ができます。

ひとつの商品とはいえ、ユーザーが持つ課題は様々です。
自社の視点でいうとマーケティング戦略上シンプルに削ぎ落とした訴求をせざるを得ないことも多々あります。

そんな時に、ユーザー自らが商品訴求から抜け落ちていた部分をサポートしてくれる。そんな機能がレビューではないでしょうか。

レビュー導入率ってどれくらい?

効果がありそうなのは分かったけど、実際にどれくらいのストアが導入しているのかが気になりますね。

おそらく整形されたデータはないだろうかと思い、ChatGPT o3に推論してもらいました。なので、データの信憑性に関しては曖昧です。あくまで参考程度に…。

以下プロンプトです。

国内の自社ECサイトでレビュー機能を導入している割合を教えてください。整形されたデータは出ていないと思うので、いくつかのデータを組み合わせて推論するかたちでも大丈夫です。

ひとことでまとめると….

「大手を含めた“サイト数ベース”で見ると 10〜15%程度、売上上位サイトだけを切り出すと 約80%がレビュー機能を備えている」――これが2025年時点で推定できる国内“自社EC”のレビュー導入率です。

つまり、普及率はそこまで高くないものの、売上上位のECではほぼ導入しているよ。ということですね。

個人的には意外な結果でした。導入率低いな…。
逆にいうと、レビューを導入して運用を開始するだけでも少しは売上向上に貢献できそうです。

Shopifyでおすすめのレビューアプリ「Trustoo.io Reviews」

ということで、ようやくおすすめのアプリをご紹介します。
いくつかリストアップしてもややこしいので一点突破です。
ずはりこちら。

Trustoo.io Reviewsです。
ちなみに料金プランはこちらです。

レビュー導入時のよくあるトラップ

実際Shopify appストアでレビューアプリを検索するとすぐ分かるのですが、完全無料のものは「本当にレビューだけ」のものが多いです。

しかし、レビュー導入後の大きなハードルとして「レビューを集めること」がありますよね。もっと噛み砕くとレビューを集めるために、ユーザーに何かしらのお返しをする必要があるということです。

ですので、レビューを回収することも考慮した場合、例えば「レビューを回答してくれたユーザーには次回使える10%OFFクーポン」の発行などが必要になってきます。

その場合に先ほどの完全無料のアプリでは対応できないのです。

反対に、クーポン発行とレビュー機能を併せ持つアプリを探すと出てくるのは出てくるのですが基本有料からのみばかりです。
1週間の試用期間があるものもありますが、正直1週間で
■レビューをリリースして
■クーポン発行のオペレーションをテストして
■ユーザーに告知&回収

って結構難しくないですか?焦って設定ミスも起こるでしょうし、1週間のみでは長期的な運用のメリット&デメリットの判断を行いにくいです。

施策としてじっくり判断できるTrustoo.io Reviews

その点で先ほどのTrustoo.io Reviewsをおすすめできればと思っております。
無料プランの箇所をしっかり見てみましょう。

もちろん無料なのでレビュー数などには制限があります。
しかし、無料プランにもクーポン発行機能があるのです!
(割引と記載の箇所)

これによって初期設定〜リリース〜効果検証の流れをしっかりと確認することができます。

加えて、日本語対応されているので全体的に操作性も分かりやすく、この手のアプリが得意でもない方でもとっつきやすいのではと感じました。

クーポン設定もかなり簡単にできました。その上、レビュー収集に関する機能もございます。

もちろん数に制限はあるものの、一通りの機能を無料プランで試せるのはいいのかなと。自社の商品やユーザー属性に合っているかテストできますね。

単なる評価ではなく、インサイトを掘り起こすためのレビュー活用

当初は購入の後押しとして導入していたレビューですが、他にもメリットがございました。

それは「新たなインサイト」の発掘です。
レビュー施策を続けていると運営側で予想もしていなかった効果や不満が出てくるでしょう。

そういった声が商品開発や今後の新たな訴求軸として確立されていくケースもございます。

攻めにも守りにもメリットがありそうな「Trustoo.io Reviews」をぜひお試しください。

株式会社kumu|兵庫県西宮市のデザイン&マーケティング会社 株式会社kumu|兵庫県西宮市のデザイン&マーケティング会社